Colon disease
Colon disease
食生活の欧米化により増え続けている大腸がんや大腸ポリープ、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、現代病といわれている過敏性腸症候群(ストレスからくる便秘、下痢、腹痛)などの治療も行います。
中でも一番深刻な「がん」については最新の内視鏡検査等により早期の発見、治療に努めています。
Endoscope
おしりから自由に曲がる細いカメラを入れて、盲腸までのすべての大腸を観察します。
検査は10~15分で終了します。
内視鏡は観察だけではなく組織や病変の切除などの処置もできるので、検査と同時に治療もできます。
大腸ポリープ、大腸がん
増え続ける大腸がん。早期の場合はほとんど症状がありません。専門医による検査で早期発見を。
大腸の検査は来院後、腸管洗浄液を服用していただき、原則として腸がきれいになった方から順番に行いますので、ご了承ください。
※来院の順番とは異なります。
当院では、ポリープはもちろん、早期がんの多くも、可能な限り見つかれば検査と同時に切除します。検査と治療が一度に済むため非常に効率的です。 内視鏡で、大きくなる前のポリープを切除することでがんを予防することにもなります。
胃内視鏡検査や腹部エコー検査(肝臓・腎臓・すい臓などの検査)も同日に行うことができます。但し、国民健康保険の方は胃と大腸の内視鏡検査は同日にできません。
経鼻内視鏡(鼻からの胃カメラ)にて行っております。のどを刺激しないため、「咽頭反射(歯ブラシを口の奥に入れ過ぎて思わず『ウエッ』となるときの感じ)」がなく、検査時の負担が軽くなる場合があります。
大腸の粘膜にできる隆起物のこと。がん化したもの、将来がん化するもの、がん化しないものなど、種類もさまざまです。
ほとんどは良性で、痛みなどの自覚症状はありません。検査でポリープが見つかった際は、内視鏡を使って切除するのが原則です。
高脂肪、高タンパク、低繊維の食事など。食生活が欧米化した現代の日本で、もっとも注意しなければならないがんのひとつが「大腸がん」です。ここ数年で大腸がんにかかる数(罹患数)が急増し、胃がんと同水準になり、女性では、大腸がんが死亡率の第1位となっています。
早期のがんはほとんど症状がありません。しかし、大腸にポリープがある、家族に大腸がんになった人がいる、血便や便通の異常がある(便秘や下痢)などの場合は要注意です。
早期発見のものならほぼ完治するので、定期検診をおこたらず、発見したら即治療が大切です。
reserve
※自動返信メールが届かない場合はメールアドレスの間違いや迷惑メールに振り分けられている可能性があります。メールが届かない場合は、お電話でお問い合わせください。
Associated hospital
久留米市にあります『日高大腸肛門クリニック』と連携しての治療が可能です。
入院施設もありますので、是非ご相談ください。